トヨタ自動車、KDDIが共同で「つながるクルマ」のグローバル通信プラットフォームを構築
2016年6月3日 14時29分更新
トヨタ自動車株式会社とKDDI株式会社は、”つながるクルマ”に必要な車載通信機 (データ・コミュニケーション・モジュール、以下 DCM) とクラウド間の通信において、高品質で安定した通信をグローバルに確保するために、従来のローミングサービス等に依存しない、グローバル通信プラットフォームの構築すると発表した。
トヨタは、クルマの「つながる化」を推進するため、現在は国・地域で仕様が異なっているDCMを、2019年までにグローバルで共通化し、2020年までに日本・米国市場で販売されるほぼ全ての乗用車に搭載し、その他の主要市場においても順次搭載を進めていく予定であるという。
今回構築するグローバル通信プラットフォームは、グローバル共通DCMを搭載した車両の位置情報から、国・地域ごとに選定した通信事業者への自動的な接続・切替と、通信状態の監視を統合的に行うもので、これにより、コネクティッドカーに必要な、高品質かつ安定した通信をグローバルで維持することができる。
通信の接続・切替は、ローミングに依存せず、DCMに内蔵されたSIMの設定情報を、通信による書き換えによって行うことで、選定した通信事業者へ直接接続が可能となり、お客様はより低価格かつ高品質の通信を確実に利用することができる。
当プラットフォームはトヨタとKDDIが共同で企画・設計し、開発・運用はKDDIが行う。また、各国における通信回線は、KDDIが有する600社以上の海外通信事業者との関係を生かし、トヨタとKDDIが共同で選定・調達し、当通信プラットフォームに組み入れてゆくようだ。
なお、今回構築するプラットフォームは、要請があれば他の事業者も利用可能とし、普及を拡大していく予定であるという。
■「グローバル通信プラットフォーム」の概念図
・国・地域毎に異なる通信事業者への接続と通信網の稼働監視を統合