Author Archives: denpa003

クラウドストレージ有料サービス利用率は10.6%、無料サービスを含めると4割 ― ICT総研

 株式会社 ICT総研 (東京都千代田区)は4月26日、クラウドストレージサービスの市場動向に関する調査結果をまとめた。
 

■ クラウドストレージサービスの利用者は2016年度で3,907万人、市場規模は616億円

 個人ユーザーが保有する写真・動画・音楽・文書などのデジタルデータの容量は年々増え続けており、貴重なデータを消失させないために様々な保存方法が模索されてきた。かつては、パソコン上の膨大な電子データを外付けハードディスクなどに保存してバックアップを取る方法が主流だったが、ここ数年でクラウド型オンラインストレージサービスが多くの事業者から無料で提供されるようになり、クラウド上に電子データを保管するユーザーも増えているという。
 
 ICT総研の調査・推計では、2013年度(2014年3月末)に2,364万人だった日本国内の個人向けクラウドストレージサービス利用者は、2016年度に3,907万人となり、2018年度には4,705万人へと増える見込みだ。このうち有料サービスの利用者数は、2016年度で1,065万人に達し、2018年度に1,310万人へと増加する。さらに、有料サービスの利用者が増加することで、個人向けクラウドストレージサービスの市場規模は2016年度で616億円、2018年度には747億円に拡大する見込みである。
 

■ クラウドストレージ有料サービス利用者は全体の10.6%、無料サービスを含めると約4割が利用
 
 ICT総研では個人向けクラウドストレージサービスの利用実態を把握するため、2016年4月21~22日にインターネットユーザー 2,151人へのWebアンケート調査を実施した。その結果、「現在有料サービスを利用している」と回答した利用者は10.6%に留まった。また、「現在無料サービスを利用している」利用者は25.8%であり、有料サービス利用者の倍以上存在することが判明した。多くのサービス事業者は自社のサービスを優先的に導入してもらうため、1ギガバイト〜10ギガバイト程度までの利用を無料とするサービスを行っており、多くのユーザーがこれらの無料サービスを導入しているとのこと。
 「有料サービス」「無料サービス」の利用者を合わせると36.5%となるが、まだストレージサービスを利用していない非利用者は全体の63.5%を占めている。今後クラウドストレージ市場を拡大させるためには、まだ利用していない潜在ユーザーを開拓することが必要だとしている。
 また、有料サービス利用者のうち、毎月300円〜1,000円までの料金を払っているユーザーが全体の49%を占めており、平均的な月額利用料金は500円程度となっているようだ。
 

■ Google Drive、アップル iCloudが同数で利用者数トップ、マイクロソフト OneDrive、Dropboxが続く
 
 インターネットユーザー2,151人へのアンケート調査の結果、クラウドストレージサービスの中で最も利用者数が多かったのは、Google DriveとiCloud Drive(アップル)で280人、次いでマイクロソフトOneDriveの利用者が275人、クラウドストレージサービスの老舗とも言えるDropboxが4位で262人だった。米国系企業のサービスが上位を占める中で、ヤフージャパンが提供するYahoo!ボックスが189人で5位につけている。この他、Evernoteが6位で124人、Amazon Cloud Driveが92人という回答結果となった。多くのユーザーは複数のサービスを併用して使い分けているが、今後はサービスの取捨選択が進み、大手事業者のシェアがさらに高まると推計している。
 

■ 顧客満足度1位はSugarSync、2位以下はBox、GoogleDrive、Dropbox
 
 続いてクラウドストレージサービスの顧客満足度アンケートでは、SugarSyncが最も満足度ポイントが高く86.8ポイントを記録した。2位はBox社のサービスであるBoxが77.3ポイントで2位、Google Driveが76.1ポイントで3位、Dropboxが75.1ポイントで4位となった。これに対してアップルのiCloud Driveは71.3ポイント、Yahoo!ボックスは68.5ポイントで下位に低迷しているという。
アンケート結果によれば、満足度の高い事業者のサービスは、「データ保管容量が大きい」「ユーザーインターフェースが良い」「データの共有がしやすい」といった点が評価されている。
 サービス利用者がクラウド上に保管しているデータ量を見ると1〜10ギガバイトが全体の49%、1ギガバイト未満が37%となっている。今のところ無料サービス利用者が多いため保管量は少ないが、今後データ量が増えるにしたがって有料サービスに移行するユーザーも増加しそうだとのこと。
 

■ グーグルとマイクロソフトユーザーは文書保管、アップルユーザーは写真・動画保管が主用途
 
 クラウドストレージサービスの主な用途は、文書の保管や、写真、動画、音楽コンテンツの保管などである。アンケート調査の回答結果では、Google DriveユーザーやマイクロソフトOneDriveのユーザーは文書保管のためにストレージサービスを利用しており、iCloud Drive、Dropbox、Yahoo!ボックスのユーザーは写真・動画を多く保管する傾向が見られた。これはGoogle DriveやマイクロソフトOneDriveのユーザーがビジネス利用の頻度が高いのに対して、iCloud Drive、Dropbox、Yahoo!ボックスのユーザーは個人のエンターテイメント利用の度合いが大きいためとしている。
 また、どのサービスにおいても写真・動画の保管を目的とした利用者が多く、容量の大きい写真・動画を保管するためのサービスとしてクラウドストレージサービスのニーズはますます高まっていくだろう。音楽コンテンツは、クラウドストリーミングで利用されることが多くなってきたため保管のニーズが低下するが、写真・動画コンテンツは自分で撮影したものを端末やストレージ上に保管しておく必要がある。そのためクラウドサービス事業者は、写真・動画を無料で保管するサービスの提供に注力しており、写真・動画管理アプリがユーザー囲い込みのための重要な手段として位置付けられていると見られる。
 
 今後は写真、動画、重要文書などを安全に保管するツールとしてクラウドストレージのニーズはさらに高まり、様々なクラウドサービスの中で最も重要なサービスの一つとして普及していくことは間違いなさそうだとICT総研は分析している。
 
 この調査の詳細は、ICT総研のホームページを参照いただきたい。
http://ictr.co.jp/
  
  

 

「honto」週間ストア別(総合、ネットストア、電子書籍ストア、店舗)ランキング発表

 株式会社トゥ・ディファクトは、同社が運営するハイブリッド型書店サービス「honto」における週間ランキング(集計期間:2016年2月14日~2016年2月20日)を発表した。

 このランキングは総合、ネットストア、電子書籍ストア、店舗とストア別に発表されている。

 ランキングは以下の通り。

■ honto総合ストア トップ5

1位 あきない世傳金と銀 1 源流篇 (高田 郁/角川春樹事務所)
2位 天才 (石原 慎太郎/幻冬舎)
3位 七つの会議 (池井戸潤/集英社)
4位 姉と弟 (佐伯 泰英/文藝春秋)
5位 あの日 (小保方 晴子/講談社)

■ ネットストア トップ5

1位 ワンパンマン 10 気合い (高田 郁/角川春樹事務所)
2位 あきない世傳金と銀 1 源流篇 (高田 郁/角川春樹事務所)
3位 七つの大罪 19 (鈴木 央/講談社)
4位 ましろのおと 15 (羅川真里茂/講談社)
5位 天才 (石原 慎太郎/幻冬舎)

■ 電子書籍ストアトップ5

1位 キングダム 41 (原泰久/集英社)
2位 週刊少年マガジン 2016年12号 (講談社)
3位 黒崎くんの言いなりになんてならない (6) (マキノ/講談社)
4位 はんだくん 5巻 (ヨシノサツキ/スクウェア・エニックス)
5位 恋は雨上がりのように 4 (眉月じゅん/小学館)

■ 店舗総合 トップ5

【文芸】
1位 天才 (石原 慎太郎/幻冬舎)
2位 わたしを離さないで (カズオ・イシグロ/早川書房)
3位 また、同じ夢を見ていた (住野よる/双葉社)
4位 君の膵臓をたべたい (住野 よる/双葉社)
5位 つまをめとらば (青山 文平/文藝春秋)

【経済・ビジネス】
1位 ITナビゲーター2016年度版 (野村総合研究所ICT・メディア産業コンサルティング部/東洋経済新報社)
2位 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え (岸見 一郎/ダイヤモンド社)
3位 本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (堀江 貴文/SBクリエイティブ)
4位 超一流の雑談力 (安田 正/文響社)
5位 東芝不正会計 底なしの闇 (今沢 真/毎日新聞出版)

【コミック】
1位 七つの大罪 19 (鈴木 央/講談社)
2位 ダイヤのA actⅡ 2 (寺嶋裕二/講談社)
3位 はんだくん 5巻 (ヨシノサツキ/スクウェア・エニックス)
4位 あひるの空 43 RAINDROP NARROW DOWN (日向武史/講談社)
5位 ましろのおと 15 (羅川真里茂/講談社)

 ランキングの詳細はURL参照。
http://honto.jp/ranking
   
   
  

Y!mobileはスマホプラン長期利用者向けに特典を提供、「スマホプランS」なら加入からずっと月額2,980円に

ソフトバンク株式会社および株式会社ウィルコム沖縄は、Y!mobileのスマホプランS/M/Lの長期利用者向け割引特典を提供すると発表した。

この特典は、スマホプランを2年以上(26ヶ月以上)継続利用した場合、月額基本使用料が3年目(26ヶ月目)以降1,000円割引となるという内容のもので、これにより「スマホプランS」なら加入時からずっと月額2,980円で利用できるようになるほか、スマホプランM/Lも割引された値段で利用できるようになる。

■ スマホプラン月額料金

全体

なお、適用条件などの詳しい情報はホームページにて確認いただきたい。
http://www.ymobile.jp/index.html

全世代・性別で強い「LINE」、男女×年代別で見た「実際によく使われているアプリランキング」

 株式会社ヴァリューズは、一般ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」で実施した、起動ユーザー数の多いスマートフォンアプリのランキングの結果を発表した。

 ヴァリューズが保有する全国の行動ログモニター会員の協力のもと、2015年12月において、スマートフォンアプリ別に起動ユーザー数を集計し、男女別や年代別でランキングを発表している。これは、アプリ起動ユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニタでの出現率を基に国内ネット人口に則して推測しており、メール、Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmail、Google+などプリインストールアプリは除くものとしている。

 全体、年代別、男女別のランキングは以下の通り。

 まず、年代・性別でわけないモニター全体のランキングを見てみると、「LINE」が2位以下に大差をつけて1位に。2位は「Facebook」、3位は「Twitter」となり、コミュニケーションやSNSのアプリがトップ3を占める結果となった。4位は「Yahoo!Japan」、5位は「McDonald’s Japan」と続いた。Yahoo!に関しては、乗換案内や天気、スマホ最適化ツール、「ヤフオク!」など様々なサービスがランクインしている。

全体

 次に男女別にに分けてみると、男性はトップ5のアプリの顔ぶれは全体のランキングと変わらないが、「Amazon ショッピングアプリ」が8位とトップ10内入りに。他にも、Yahoo!の乗換案内や天気がトップ10にランクインしている。また、カレンダー&システム手帳アプリの「ジョルテ」やニュースアプリ「SmartNews」など、ビジネスマンに役立つアプリも多数ランクインしていた。

男性

 一方、女性においては、6位にゲームアプリの「LINE:ディズニー ツムツム」、7位に料理レシピ「クックパッド」、8位に「Instagram」がランクイン。他にも「ホットペッパービューティー」「フリマアプリ「メルカリ」」などショッピングなどに役立つサイトも人気のようだ。LINEシリーズのアプリでは「LINE Camera」「LINE ポコポコ」もランクインしている。

女性

 また、スマートフォン普及率が9割を超えているという20代の男女で分けると、20代男性では「McDonald’s Japan」が4位。「Instagram」は男性全体では14位だったが20代男性では9位とトップ10入りに。さらに、男性全体ではトップ20位内には入っていなかった「モンスターストライク」「パズル&ドラゴンズ」などのゲームアプリも、20代男性では20位以内と人気のようだ。

20代男性

 20代女性では、「Instagram」が4位と「Twitter」に迫る結果に。他にもサロン予約アプリの「ホットペッパービューティ」がトップ10内にランクイン。女性全体ではトップ20位のランキングに無かった「【無料マンガ】comico」や、キュレーションメディアの「MERY」が、この年代ではランクインしていることも特徴的だ。

20代女性

 最後に、60代以上のシニア層にも触れておく。こちらは男女の差があまりないので、全体のランキングを掲載しようと思う。シニア層でも「LINE」は強く、2位の「Yahoo!JAPAN」に大差をつけての1位となった。しかし、ユーザー全体では3位だった「Twitter」がシニア層では9位に。一方で、スマホ最適化ツール、ブラウザをはじめ、天気やニュースなど「Yahoo!」系のサービスが幅広くランクインしていることがわかる。また、「楽天市場」「Amazon」「Yahoo!ショッピング」など大手ショッピングモールのアプリもトップ20位内に入っている。

60代

 詳しい調査結果はURL参照。
http://www.valuesccg.com/
   
   

SoftBankとY!mobileからVoLTE対応、LINEもできる「DIGNO ケータイ」が発売

 ソフトバンク株式会社と株式会社ウィルコム沖縄は、SoftBankおよびY!mobileの新商品として、「DIGNO ケータイ」(京セラ製)を2016年2月26日に発売すると発表した。発売に先立ち、2月19日より予約の受付も開始するという。

 「DIGNOケータイ」は、FDD-LTEに対応し、光速通信が利用可能なほか、VoLTEと「HD Voice(3G)」にも対応しているのでクリアで聞き取りやすい通話を実現している。また、防水・防じんに加え、米国国防総省基準MIL-STD-810Gにおける規格に準拠した耐衝撃性能にも優れており日常のさまざまなシーンで安心して利用できるようになっている。

DN160219_01 DN160219_02 DN160219_03

 基本機能においても、有効画素数約800万画素のCMOSカメラやワンセグ、赤外線なども搭載されており、コミュニケーションアプリ「LINE」にも対応している。さらに、フルブラウザー閲覧も可能なため、スマートフォン向けやパソコン向けのウェブサイトなどもそのまま閲覧できるようになっている。

DN160219_04 DN160219_05

 2016年2月26日よりSoftBankおよびY!mobileから発売が開始される。カラーバリエーションはカッパー、ブラック、ホワイト、ピンク、ブルーの5種類取り揃えられている。

DN160219_06

 主なスペックは以下の通り。

・サイズ(幅×高さ×厚さ):約51×114×17.9mm(折りたたみ時)
・重さ:約130g
・ディスプレイ:メイン:約3.4インチFWVGA(854×480ドット)TFT液晶(最大1,677万色)
        サブ:約0.9インチ(36×128ドット)有機EL
・モバイルカメラ:CMOSタイプ、有効画素数800万画素
・防水/防じん:IPX5、IPX8/IP5X
・Bluetooth:Ver.4.1
・外部メモリー/推奨容量:microSDHCカード(別売)/最大32GB
・カラーバリエーション:カッパー、ブラック、ホワイト、ピンク、ブルー
   
   
  

データ通信プラン1GB月額480円から、イオンモバイルがMVNO事業者として新サービスの提供を開始

 イオンリテール株式会社は、MVNO事業者(仮想移動体通信事業者)となり2016年2月26日より通信サービスを提供すると発表した。

 イオンリテールが提供するイオンモバイルは、2014年、通信費を大幅に抑えたスマートフォンの販売をスタートし「格安スマホブーム」の火付け役となった。そして、その後のユーザーからの様々な要望を受け、今年、MVNO事業者として新たなサービスの提供へと踏み切ったという。
 これにより、購入後の修理や故障などが全国213店鋪のイオンモバイルコーナーで対応できるようになるなど、アフターサービスが充実し、料金プランなどに関しても、イオンのオリジナルプランが適用できるようになるという。

■ 選べる29のオリジナルプラン
DN160218_01

 提供される主なサービスは以下の通り。

・イオンモバイルオリジナルの通信料金プラン(500MB~50GBまで29プラン)
・故障や修理などの相談がイオンの店鋪で可能。
・イオンスマホの初期設定をしてもらえる。
・MNP(ナンバーポータビリティ)対応
・フリーダイヤルによる「お客さま問い合わせ窓口」の設置
・解約金なし、契約期間の縛りなし(端末+SIMのセット購入に加え、SIMカードのみの契約にも対応)
・選べる3つの購入方法
・イオンモバイル「安心パック」で手厚くサポート(31日間無料)

 なお、サービス開始に伴ってスタートキャンペーンを開催するという。キャンペーン期間(お申し込み期間)は2016年2月26日~2016年3月31日まで。キャンペーン内容は以下の通り。

■ 2GBプラン特別価格キャンペーン

 2GBプランに加入した利用者の通信料金を、2017年3月分まで特別価格で提供。
・音声2GBプラン:980円/月(通常1,380円/月)
・データ2GBプラン:480円/月(通常780円/月)

■ スマホ&ルータ特別価格キャンペーン

 イオンモバイル商品の本体価格を特別価格で提供。(1人1台まで。機種指定)
・イオンモバイル ARROWS M01 :14,800円(通常29,800円)
・イオンモバイルWiFiルータ Aterm MR04LN AB :19,800円(通常25,920円)

 詳細はPDF、サイトを参照。
https://shop.aeondigitalworld.com/shop/contents1/A116/reborn0226.aspx
   
   
  

ネットとリアルの安心が融合した新しい金融サービス、「auのほけん・ローン」始まる

 KDDI株式会社および沖縄セルラー電話株式会社は、ネット(スマートフォンの利便性を活かした革新的でおトクなサービス)とリアル(auショップを活用した対面での接客)を融合した新しい金融サービスとして、2016年4月より「auのほけん・ローン」の提供を開始すると発表した。

 「auのほけん・ローン」では、携帯電話と様々なauサービスをシームレスにつなぐauIDのプラットフォームを活用した金融商品「auの生命ほけん」、「auの損害ほけん」、「auのローン」を提供する予定だという。

DN160218_01

 「auの生命ほけん」は、「au定期ほけん」、「au医療ほけん」などから、利用者の年齢やライフスタイルに応じて自由に選べる商品で、ネット型保険の特長を活かし、「au定期ほけん」を業界最低水準の料金で提供すると共に、スマートフォンやPCで簡単に申し込める利便性も兼ね備えている。
 「auの損害ほけん」では、自転車向け保険やペット保険をはじめ旅行保険や傷害保険など、日々の生活をサポートする商品の提供を目指しているという。

 また、「auのローン」では、魅力的な金利に加え、「がん」と診断されると住宅ローン残高が半分になる保険料無料の「がん50%保障団信」や保証料、一部繰上返済手数料等が無料となる「au住宅ローン」を提供。申込から契約までネットで完結でき、必要書類は写真を撮ってアップロードすることで資料送付の手間なく自宅で手続きができるようになっている。

DN160218_01

なお、「auのほけん・ローン」の提供開始に伴い、専用のご相談窓口「auフィナンシャルサポートセンター」を開設し、「auフィナンシャルサポートセンター」ではKDDIの有資格者が電話で商品の説明や提案を行うほか、ネット商品に不安な利用者でも安心のauショップでの対面サポート体制も構築してゆくという。
 KDDI、沖縄セルラーは、通信サービスに加えて単身世帯、夫婦、核家族、二世帯、三世帯など多様化する現代の日本の家族のかたちに合わせ、決済サービスや電気サービス、金融サービスなど日常の生活を支えるサービスを提供をすることで、2016年「auライフデザイン戦略」に対する意気込みを見せた。
   
 詳しいサービス内容は以下のURLを参照していただきたい。
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/02/17/besshi1616.html 
  
    

全国の社員の7割以上が「仕事にストレスを感じる」、会長・社長はストレスフリー?「仕事上のストレス」に関するアンケート

 アデコ株式会社は、日本全国の20代以上の社員3,299人を対象に、「仕事上のストレス」に関するアンケート調査を実施、その結果を発表した。

 アンケート結果は以下の通り。

■ 7割以上の社員が「仕事でストレスを感じる」

 日本全国の社員3,299人に対し、「あなたは普段、仕事をする上でのストレスを、どの程度感じていますか」と質問したところ、「やや感じる」(40.7%)、「かなり感じる」(26.6%)、「精神的にまいるほど感じる」(5.0%)と、72.4%の人が仕事でストレスを抱えていることが分かった。

DN160217_01

■ 特にストレスを感じている年代は「40代」

 上記の質問の回答を年代別に見たところ「やや感じる」「かなり感じる」「精神的にまいるほど感じる」と答えた社員がもっとも多かったのが「40代」で、約8割にあたる78.3%が何らかのストレスを感じているということがわかった。ストレスを「まったく感じない」と答えた割合も5.6%と最も低く、世代として、中間管理職層が多いことなどが理由として考えられる。

DN160217_02

■ 「会長・社長」はあまりストレスを感じていない?

 また、役職別においては、ストレスを「まったく感じない」「ほとんど感じない」と答えた社員がもっとも多かったのは「会長・社長」で、半数近くにあたる44.6%がストレスを感じていないということがわかった。会長・社長は経営を行う立場であることから、ストレス要因がほかの職位と比較して少ないことや、ストレス耐性が強い人物だからこそ経営者になれたという見方もできるだろう。

DN160217_03

■ ストレス解消法、女性は「飲食すること」、男性は回答がわかれる

 「あなたのストレス解消法はなんですか」という問いに関して回答を男女別に見たところ、女性は「好きなものを食べたり、お酒を飲む」が53.8%とほかの項目に比べ目立って高い結果に。男性は「十分な睡眠など休息をとる」(38.3%)、「好きなものを食べたり、お酒を飲む」(37.9%)、運動など身体を動かす(33.1%)、「趣味に没頭する」(31.7%)と回答がいくつかに分かれる結果となった。

DN160217_04

■ ストレス軽減のために会社に求めることは「給与アップ」と「環境の改善」 

 「会社に対して、社員のストレス低減のために行ってほしいことはなんですか?」という問いの回答では、「給与アップ」が28.3%と最も高く、次いで「職場環境の改善」が19.9%となった。その他にも「リフレッシュルームなど休憩できるスペースを設ける」(13.5%)や、「労働時間をフレックスタイムにするなど柔軟な働き方ができるようにしてほしい」(11.8%)、「従業員同士の交流の場を設定するなど、職場内コミュニケーションを活発化させてほしい」(11.0%)など、忙しい日本人ならではの要望も目立った。
 日本全体として金銭的に余裕のない時代となっている今、仕事に対するモチベーションアップは「給与」がカギとなっているのだろうか。

DN160217_05
DN160217_06

 なお、このアンケート結果のインフォグラフィックをアデコのウェブサイトで公開しているとのこと。こちらも参照していただきたい。
http://www.adecco.co.jp/vistas/investigation/2016/0125/

【調査概要】
調査対象:日本全国の20代以上の社員
有効回答:3,299人
調査方法:インターネット調査(日経BPコンサルティング調べ)
実施時期: 2015年11月
    
    

Y!mobileは25歳以下を対象とした「Pocket WiFi 学割」を開始、月額3,696円で3年間データ上限なしに

 ソフトバンク株式会社および株式会社ウィルコム沖縄は、Y!mobileのモバイルWiFiルーターを購入した25歳以下の新規契約ユーザーを対象とした「Pocket WiFi 学割」を2016年2月19日から開始すると発表した。

■ 「Pocket WiFi 学割」概要

 キャンペーン期間中にY!mobileの「Pocket WiFiプラン2」(対応機種:Pocket WiFi 502HW)を新規契約し、なおかつ「アドバンスオプション」の申込みをした25歳以下のユーザーを対象としたものだ。なお、適用条件を満たしていればこの割引が自動適用されるようだ。法人は対象外とのこと。

 特典としては、「Pocket WiFi 502HW」向け料金プラン「Pocket WiFiプラン2」のオプションサービスで、「アドバンスオプション」(月額684円)が契約当月から3年間(37ヶ月)無料となり、月額3,696円で月間データ通信量の上限なく高速データ通信を利用できるようになっている。

「Pocket WiFi 学割」

 キャンペーン期間は2016年2月19日~5月31日まで。「Pocket WiFi 学割」の詳細については以下のURLを参照していただきたい。
http://www.ymobile.jp/cp/pw_gakuwari/
    
    
   

受信最大220Mbps、WiMAX 2+/4G LTE対応モバイルルーター「Speed Wi-Fi NEXT W02」発売

 UQコミュニケーションズ株式会社は、WiMAX 2+/4G LTEに対応するモバイルWi-Fi ルーター「Speed Wi-Fi NEXT W02」を発売すると発表した。

 「Speed Wi-Fi NEXT W02」は、受信最大220Mbpsの超高速データ通信が可能なWiMAX 2+ キャリアアグリゲーション、人口カバー率99%(プラチナバンド 800MHz)の4G LTEに対応したハイブリッドモデルである。対応Wi-Fi規格は最新のIEEE802.11acで、別売りのクレードルを使えば、本体への充電だけでなく有線LAN 接続も可能であるため、ホームルーターのように使用できる。
 

Speed Wi-Fi NEXT W02

 また、約2.4 インチのカラータッチパネルを搭載し、かんたんで直感的な操作が可能。クイック起動にカンタン設定など、使いやすい機能も充実している。そして、電池残量によりキャリアアグリゲーションのオン/オフが切り替わる「ノーマル」機能を新しく追加し、省電力機能も充実したモデルとなっている。
 カラーバリエーションはグリーンとホワイトの2色。

 「Speed Wi-Fi NEXT W02」の製品ページ:http://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/features/w02-uq-jp.htm

 主なスペックは以下の通り。

・サイズ(高さ×幅×厚さ):59 mm×121 mm×11.1 mm
・重さ:約119 g
・バッテリー容量:2300mAh
・対応OS:Windows Vista®/7/8/8.1/10
     Mac OS X v10.5/v10.6/v10.7/v10.8/v10.9/v10.10/v10.11
・対応通信規格:WiMAX 2+ / au 4G LTE
・ディスプレイ:約2.4インチ カラータッチパネル(解像度: 320 x 240)
・最大通信速度:WiMAX2+:受信最大220Mbps/ 送信最大10Mbps
        au 4G LTE:受信最大75Mbps/ 送信最大25Mbps
・Wi-Fi 規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 2.4GHz / 5GHz 対応
・カラー:グリーン、ホワイト