Tag Archives: amazon

Amazonはフォトストレージ「プライム・フォト」を開始、プライム会員ならRAWファイルも無制限で利用可能

 1月21日、アマゾンジャパンはプライム会員向けに容量無制限のフォトストレージサービス「プライム・フォト」を日本で開始した。プライム会員であれば追加料金なしで利用することができる。

 「プライム・フォト」は、アマゾンが提供しているクラウドストレージ「Amazon Cloud Drive」に写真ファイルであれば容量無制限で保存できるサービス。通常であれば無料分の5GB分までしか利用できないが、写真だけは容量無制限になる形だ。
 Web、もしくは専用アプリ(iOS/Android/Fire OS/PC)を利用することでファイルをアップロードでき、アップロードした写真はCloud Driveでどこからでも見ることができる。また撮った写真を自動保存するように設定でき、保存した写真を手軽にFacebook、Twitter、LINEで共有することも可能だ。拡張子はJPEGなど一般的なものから等まで広く対応している。

 競合サービスとして「Googleフォト」が挙げられるが、有料か無料かの違いはあるにせよ、「プライム・フォト」のメリットは無劣化・無圧縮で保存できる点だ。「Googleフォト」は設定が「高画質」でなれば無制限に保存できず、この設定だとファイルが1600万画素を超える場合は強制的に圧縮されてしまう。その点「プライム・フォト」は10MBを超えるファイルであっても無制限に保存できるため、一眼レフなどを利用するヘビーユーザーであってもバックアップサービスとして気兼ねなく利用できるだろう。

 アマゾンジャパンは動画や音楽を追加料金なしで楽しめる「プライム・ビデオ」や「Prime Music」、注文から1時間以内に配送する「Prime now」など、昨年から有料会員向けサービスを拡充してきており、今回開始したサービスも含め、年会費3,900円分のパフォーマンスは十分高まっているだろう。

Amazonはプライム会員向けに音楽配信サービス「Prime Music」提供開始、100万曲が聞き放題に

 アマゾン・ジャパンはプライム会員向け音楽配信サービス「Prime Music」の提供を開始した。プライム会員(年会費3,900円)であれば追加料金を払うことなく利用できる。

 「Prime Music」はAKB48、AI、GreeeeNなどのアーティストを含む邦楽や洋楽100万曲以上が聴き放題となる音楽配信サービス。シーンやアーティスト毎に楽曲を厳選した「プライムプレイリスト」も用意されている。

 利用にあたってはアマゾンのFireタブレットやFire TVは勿論、iOS/Android端末向けに「Amazon Music」アプリが用意される他、Windows、Mac向けにもデスクトップ版アプリを用意。ブラウザ上でも音楽を聞くことができる。基本的にはストリーミング再生となるが、楽曲をダウンロードすることでオフライン再生も可能だ。ただしダウンロードした曲はアプリ内でのみでしか利用できない。またAmazonデジタルミュージックストアで購入した楽曲と組み合わせてオリジナルのプレイリストを作成できる。

 聞き放題サービスとして、楽曲のラインナップ自体はApple MusicやGoogle Play Musicなど、他社のサービスの方が先行している様子だ。ただしプライム会員であればこの「Prime Music」だけでなく「プライムビデオ」や「お急ぎ便」も無料で使えるため、有料会員の価値がいよいよ増してきた。月額に換算すると毎月325円となるので、他社サービスと比較して値段や付加価値という点ではお得な選択肢になるだろう。

アマゾンは有料会員向けの動画見放題サービス「プライム・ビデオ」をスタート、専用デバイスも国内販売へ

 9月24日、アマゾンジャパンはAmazonプライム会員向けの動画配信サービス「プライム・ビデオ」のサービスを開始した。また同時に、テレビに接続することでネットの動画コンテンツなどを大画面で利用できるようになるデバイス「Fire TV」シリーズの国内販売を発表した。

 Amazonプライムは年会費3,900円の有料会員サービスであり、これまで「お急ぎ便」や「Kindleオーナーライブラリー」、会員限定先行セールなどが会員特典として利用できたが、新たに「プライム・ビデオ」が特典に追加されたかたちとなる。

 「プライム・ビデオ」は「Amazonビデオ」として提供されている国内外の映画やTV番組、アニメ、ミュージックビデオなどのコンテンツのうち、「プライム・ビデオ」対象のものが見放題となるサービス。テレビ朝日、TBS、テレビ東京、NBCユニバーサル、CBS Studios、20世紀フォックスなどの人気コンテンツの他、Amazonオリジナルコンテンツも用意されている。ただし「Amazonビデオ」の全コンテンツが見放題となっているわけではないので注意が必要だ。
 「Amazonビデオ」と同様にAndroid/iOSスマートフォン・タブレットやKindle Fire、パソコンなどから利用可能。またAmazonファミリー会員やAmazon Studentといった有料会員も対象となっている。

 合わせて国内販売が発表されたデバイス「Fire TV」は、今回開始された「プライム・ビデオ」といったAmazonの動画サービスだけでなく、Hulu、GYAO!、Netflix、YouTube、niconico、ビデオマーケットといったサービスもテレビで利用できるようになる端末だ。ボックス型の「Amazon Fire TV」とスティック型の「Fire TV Stick」の2種類が販売される。発売は10月28日を予定。

 「Fire TV」シリーズはテレビにHDMI接続して使用する。共通の機能として映画のタイトル、テレビ番組、俳優、監督、ジャンルなどの簡単な音声検索や(「Fire TV Stick」は専用リモコンが必要)、AmazonビデオではASAPというレコメンド機能に対応する。特に後者はユーザーの好みを自動で学習するため、「Fire TV」で動画を見るほどユーザーの好みを予測し、よりおすすめのコンテンツを紹介してくれるようになる。
 また動画コンテンツだけでなく、Amazonミュージックで購入した音楽の再生や、Amazon Cloud Driveに保存してある写真もテレビで楽しむことができる。「Fire TV」に対応していれば、「Minecraft」などのゲームも「Fire TV」でプレイでき、専用コントローラーも別売で販売される。更に映画や音楽、ゲームのライブラリーは「Amazon Whispersync」によって複数端末間で同期されるため、外出先ではスマホで、家では「Fire TV」でとシームレスにコンテンツを楽しめる。
 リモコンアプリをインストールしたAndroid/iOSスマートフォンからの音声検索もでき、「フリング」というセカンドスクリーンの機能でスマホ上で再生している映像コンテンツを「Fire TV」に映し出すことも可能だ。

 ボックス型の「Amazon Fire TV」はクアッドコアプロセッサ、専用のグラフィックエンジン、2GBのメモリを搭載することで4K画質やDolbyデジタルプラス、ハイパフォーマンスなゲームに対応する。Wi-Fiは802.11acに対応し、イーサネット、USB2.0の端子を備える。容量は8GBと少なめだが、最大128GBのmicroSDで拡張可能。
 サイズは115(横)×115(奥行き)×17.8(厚さ)mmで重量は270g。音声リモコンは標準で搭載される。価格は1万2980円(税込、以下同)。

DN20150925002_002

 「Fire TV Stick」は「Fire TV」の機能をコンパクトにまとめた端末。デュアルコアプロセッサ、メモリ1GBでボックス型のものと比較すると性能は落ちるが、専用のGPUを搭載し、Dolby Audioにも対応する。またサイズは25(横)×84.9(奥行き)×11.5(厚さ)mmで旅行先にも持ち出せる大きさとなっている。音声認識リモコン付属版とスタンダードリモコン付属版4,980円の2つをラインナップ。価格はそれぞれ6,480円と4,980円となっている。

DN20150925002_001

アマゾン、プライム会員向けに動画見放題サービス「プライム・ビデオ」を9月より開始

 8月27日、アマゾン ジャパンは「Amazonプライム」会員向けに動画配信サービス「プライム・ビデオ」を新たに9月より提供すると発表した。

 「Amazonプライム」は年会費3,900円の有料会員サービス。これまで無料の「お急ぎ便」、月に1冊Kindleで本を借りられる「Kindleオーナー ライブラリー」、会員限定先行セールが会員特典して利用できたが、新たに動画見放題サービスである「プライム・ビデオ」が特典に加わる。

 「プライム・ビデオ」はアメリカなどでは2011年より提供されており、Amazon制作のアワード受賞作品や日本のオリジナル作品を含む、日本やアメリカの人気映画やテレビ番組、アニメシリーズ、ミュージック・ライブやバラエティ番組などを多数提供予定だという。スマートフォンやPC、ゲーム機器、スマートTVなどから視聴でき、4K Ultra HD映像のタイトルも用意される。

 既にプライム会員であれば追加料金を払うことなく利用可能だ。有料会員でない場合も、30日間の無料体験サービスも用意されているため、9月より試してみるのも良いだろう。