Author Archives: denpa_admin

ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultra が4月10日、日本で世界初公開

 ALLDOCUBEは、Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 3 モバイルプラットフォームを搭載した最新ゲーミングタブレット iPlay 70 mini Ultra を、4月10日に日本で世界初公開すると発表した。

 iPlay 60 mini Turbo の進化版となるこの8.8インチのパフォーマンスモンスターは、144Hz超スムーズディスプレイと 7300mAhの大容量バッテリー を搭載し、ブランドの製品性能を新たなレベルへと引き上げる注目作。


本機はモバイルゲーミングに最適化された3つの主要な強化ポイント を実現:

・パフォーマンスの向上 – 高性能Snapdragon 7+ Gen 3搭載

・スムーズな操作性 – 144Hzリフレッシュレート&低遅延タッチ

・長時間のバッテリー持続 – 7300mAhバッテリーで長時間プレイ可能

なお、ヨーロッパ、韓国、北米、中国市場では4月末より順次販売開始予定。



iPlay 70 mini Ultraの進化ポイント

本モデルは、iPlay 60 mini Turbo から大幅なスペックアップを実現。

・プロセッサー:Snapdragon 7+ Gen 3搭載、CPU/GPU性能が前世代より 195%向上

・ディスプレイ:8.8インチ 2.5K解像度(2560×1600)LCD 、最大144Hzのリフレッシュレート で超スムーズ

・バッテリー:7300mAh大容量 で『原神』を5~7時間連続プレイ可能(60fps/中画質設定)

・冷却性能:VC均熱板+多層グラフェンシート による強力な放熱設計

・携帯性:わずか335g、厚さ7.9mm の軽量設計、微曲面メタルフレーム で快適な持ちやすさを実現


参照元:https://www.alldocube.com/jp/blog/12212(抜粋)

Softbankが「Large Telecom Model」に関する説明会を実施

 ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、2025年3月19日に通信業界向けの生成AI(人工知能)の基盤モデル「Large Telecom Model」(LTM)の開発を発表。それに伴う説明会が26日に開催された。

 LTMは、ソフトバンクが保有する膨大なネットワークデータや、長年培ってきた設計・管理・運用ノウハウなどの多岐にわたるデータセットで学習を行い、モバイルネットワークの設計・管理・運用における高度な推論を可能する。今後、ソフトバンクはさらに研究開発を重ねて、LTMの自社への導入を目指す。

 「Human AI」のコンセプトを実装したLTMの実用例として、イベント開催時でのスタジアムでの既存基地局の設定の変更が挙げられる。LTMの持つ経験や、知識を活用して、イベント当日の混雑状況を予測し、最適な設定を行うというものだ。
 また大規模な建設に伴う、基地局の新設の際にも最適な設定を行い、ネットワークの最適化を図る。

 今後は、運用のユースケースを多角的に広げ、自社の運用業務への導入、省人化、効率化や、開発中のAI-RAN統合ソリューション「AITRAS(アイトラス)」へのパッケージングを目指す。

撮影体験はさらなる高みへ|「Xiaomi 15 Ultra」を3月18日(火)より発売

 小米技術日本株式会社(以下「シャオミ・ジャパン」)は、シリーズ初の大型イメージセンサーで2億画素望遠カメラを含め、ライカ共同開発したカメラシステムを搭載したフラッグシップモデル「Xiaomi 15 Ultra」を3月18日(火)より日本で順次発売開始する。市場想定価格は16GB/512GBが179,800円(税込)、16GB/1TBが199,800円(税込)となる。

 「Xiaomi 15 Ultra」は、至高の撮影体験をさらに超越し、「撮る喜びと高揚感」のみならず、「撮影体験の頂点」を目指す。またカメラファンに届けるため、アイコニックなカメラデザインにインスパイアされた筐体、そしてライカと共同開発した最先端の光学性能を誇るクアッドカメラシステムを採用。最新かつ最高レベルの「Qualcomm® Snapdragon™ 8 Elite Mobile Platform」のチップセットと5,410mAhの大容量バッテリーにより、長時間、高いパフォーマンスを発揮する。さらに、期間限定で本製品を購入した方に、前モデルよりさらにカメラの使い勝手や、カスタマイズ性を向上したフォトグラフィーキットをセットで提供する。

■Xiaomi 15 Ultraの販売情報

・市場想定価格:
16GB/512GBモデル:179,800円(税込)
16GB/1TBモデル:199,800円(税込)

・予約開始日:3月13日(木)

・発売開始日:3月18日(火)

・カラー:シルバークローム / ブラック / ホワイト

※販売価格は各社からの情報をご確認、またはお問い合わせください。

・販売チャネル:
MVNO
IIJmio

量販店
エディオン※ / 上新電機※ / ビックカメラ / ヤマダデンキ / ヨドバシカメラ
※ECにて取り扱い。

直営店
Xiaomi Store
※3月18日(火)Xiaomi Store イオンモール浦和美園店プレオープンから

オンライン
Xiaomi公式サイト(mi.com) / Xiaomi公式 楽天市場店 Amazon.co.jp

「Xiaomi 15 Ultra」公式ページ:https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-15-ultra/

JCOM、「J:COM 最強ヤング割」提供開始

 JCOMは、12月1日より、モバイルサービス「J:COM MOBILE」、インターネットサービス「J:COM NET」、テレビサービス「J:COM TV」において、春に向けて新生活を始める若年層のユーザーを応援するため、「J:COM 最強ヤング割」を提供開始する。
 「J:COM 最強ヤング割」は、適用月より6カ月間、26歳以下のユーザーを対象に「J:COM NET」1Gコース月額900円、「J:COM TV」月額1100円から、22歳以下の方とその家族を対象に「J:COM MOBILE」月額550円から提供するもの。「J:COM NET」と「J:COM TV」は期間終了後も最大8年間、通常料金より割引で利用できる。さらに、4年目となる「J:COM 最強ヤング割」では、新生活を迎えるユーザーに、J:COMの動画配信サービス「J:COM STREAM」も利用できるテレビコースを今回初めて対象に追加した。ユーザーのライフスタイルにあわせて、スマホ、ネット、テレビそれぞれ個別ではもちろん、組み合わせても利用できる。
 また、「J:COM MOBILE」は「J:COM TV」や「J:COM NET」など他の対象J:COMサービスとセットにすると、データ容量が自動で増量される「データ盛」が適用され、通常5GBの倍量10GB550円で利用できる。

ソフトバンク決算、2019年4~9月期は増収増益 楽天の基地局整備遅れ「技術陣は全員知っていた」  

 ソフトバンクは、2019年度上半期(4~9月)の連結決算を発表した。売上高は前年同期比6.0%増の2兆3731億円、営業利益は同6.5%増の5519億円と増収増益だった。コンシューマ事業や法人事業、ヤフー事業など全てのセグメントで増収となった。
 
 主力の通信事業は、ソフトバンクやワイモバイル、LINEモバイルなどのコンシューマ事業の売上高が、前年同期比3.6%増の1兆3360億円、セグメント利益が同4.7%増の4016億円。3ブランドによるスマートフォンの累計契約数も、前年同期比で194万件増の2303万件となり、ユーザー数が堅調に推移した。
 
 法人事業は、売上高が前年同期比4.1%増の3141億円、セグメント利益が同7.6%増の546円と好調に伸びている。特にクラウドサービスやデジタルマーケティングなどのソリューション関連事業や、法人向けスマホの契約数の売り上げ増が成長に貢献した。
 
 6月に連結子会社化したヤフーの業績は、売上高が前年同期比4.4%増の4841億円、セグメント利益が同3.0%減の757億円。新たにヤフーの営業部門とソフトバンクの法人営業により「ヤフービジネス推進部」を設立、データを活用した法人向けのデジタルマーケティングソリューションを提供するほか、ZOZOの連結子会社化、スマートフォン決済サービス「PayPay」と連携した「PayPayモール」「PayPayフリマ」などのeコマース事業を拡大することにより成長を推し進める。
 特にPayPayは、登録ユーザー数が2019年10月だけで400万人増加するなど成長が著しい。決算説明会に登壇したソフトバンク代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮内謙氏は、PayPayについて「3000万~4000万人と登録ユーザー数が増えたタイミングで、少額ローンや後払い決算といったFinTech領域のサービスも検討したい」と語り、「PayPayはスーパーアプリに進化する」と強調した。
 
 また宮内氏は、10月にMNO事業に本格参入する予定だった楽天の基地局整備が遅れている件について、「ソフトバンクの技術陣は5月くらいから全員知っていた」とコメント。ADSL事業やボーダフォンの日本法人を買収して展開した携帯電話事業で、「怒られ続けて基地局を7 ~8年かけて整備した」と、同社がネットワーク整備に長年苦労した歴史を振り返り、「一番コストがかかるのはタワーの建設や基地局サイトの交渉をして作っていくところ。楽天も長い年月をかけて頑張らないといけないのではないか」と語った。
 
                      

KDDI、2019年度第2四半期決算は増収増益 楽天の本格参入遅れ「そうだろうなと」

 KDDIは、2019年度上半期(4~9月期)の連結決算を発表した。売上高は前年同期比4.2%増の2兆5645億円、営業利益は同1.4%減の5534億円、最終利益は同0.6%増の3475億円だった。また、営業利益は2Q単独で増益に転換した。
 
 営業利益が増益に転換できた理由について、決算発表会の場に登壇したKDDI代表取締役社長の高橋誠氏は、「第3四半期(10~12月)には電気通信事業法の改正や楽天の参入があり、競争環境が変わることが予想されたため、その前にできるだけ営業利益を回復しておきたい考えがあった。全社を挙げてコスト削減の努力をした結果」と説明し、通期目標に向けて順調な進捗だと強調した。
 
 セグメント別にみてみると、ライフデザイン領域の売上高は、前年同期比38.4%増の5840億円、営業利益は同27.9%増の870億円、ビジネスセグメントの売上高は、前年同期比4.3%増の4510億円、営業利益は同29.5%増の826億円となった。
 ライフデザイン領域は、QRコード決済の「au PAY」が開始半年で600万ユーザーを突破。ポイント残高も1000億円を超す規模に達するなど、拡大が続いている。有料会員サービスの「auスマートパスプレミアム」の会員数も、9月末時点で851万会員、スマートパス会員に占めるプレミアム会員数の割合が55%に上昇するなど好調が続いている。
 ビジネスセグメントは、国内のIoT市場が今後6年間で1.8倍の成長が見込めると予測。KDDIグループ全体を通じて、データ収集から分析・予測までをワンストップで提供することを目指す。
 
 また、主力の通信事業は、競争環境の激化によってauの解約率が0.77%と増加しているものの、UQ mobileやビッグローブなどの傘下MVNOの契約数を合算すると、モバイルID数は2019年9月末時点で2709万に拡大。auの通信ARPAや付加価値ARPAなどを合計した「総合ARPA」も、前年同期比4.3%増の7770円、総合ARPA収入も前年同期比3.6%増の5694億円に増加している。
 
 当初は10月にMNO事業に本格参入する予定だった楽天だが、5000人限定の無料サービスを始める形にとどまり、実質的に延期となっている。この状況について、高橋社長「そうだろうなぁと。基地局を整備するのは簡単なことではない」とコメント。楽天がKDDIの業績に及ぼした影響を問われると、「楽天の本格参入が遅れるだけでなく、今年は契約解除料が1,000円になり、端末の割引が制限されるなど、さまざまなことがあった。当初に描いていたプランと比べると、いろんな変化が起こり過ぎている。2019年度末の増収増益を実現するために、どう対応していくか、いま精一杯にマネジメントしている」と語った。
 
  
 
 
 

PayPay、資金移動業の登録を完了、現金へ払い出し可能に 

 PayPayは、「資金決済に関する法律」における資金移動業の登録を完了した。これにより、スマホ決済サービス「PayPay」において、本人確認手続きを完了したユーザーが、現金へ払い出し(出金)可能な「PayPay マネー」の利用が可能となった。
 今後、本人確認手続きの完了後にユーザーが銀行口座などからチャージした PayPay 残高は「PayPay マネー」となり、指定の銀行口座への振り込みによる払い出しが可能となる。また、本人確認手続きが完了したユーザー同士は、相互にPayPay マネーを送金することができるようになる。
 
 また、資金移動業の登録に伴い、ヤフーがこれまで「Yahoo!マネー」の名称で提供していた電子マネー事業はPayPayに承継され、Yahoo!マネーはPayPayに統合された。現時点でYahoo!マネーを保有しているユーザーのYahoo!マネー残高は、今後PayPay残高へ移行することになる。
 加えて、PayPay アプリを使って公共金などの支払いができる「PayPay 請求書払い」の利用可能サービスに、これまでYahoo!マネーが対応していた約300の地方公共団体や事業者の請求書が加わったことで、これらの支払いがPayPayで可能となる。
 
 
 

KDDIが「LIFE UP プロモーション」に参画、生活データを活用したサービスの利用契約を行った消費者にインセンティブ付与

 シャープ、KDDI、セコム、tsumugなど計7社から構成する「シャープコンソーシアム」は、経済産業省が推進するプロジェクト「LIFE UP プロモーション」の対象コンソーシアムとして交付決定通知を受けた。
 
 「LIFE UP プロモーション」は、経済産業省平成30年度補正予算「生活空間におけるサイバー/フィジカル融合促進事業費補助金」に基づき、IoT家電・機器から収集する生活データを活用したサービスの利用契約を行った消費者に対して、ポイント、ディスカウントなどの特典を付与し、ユーザー体験の創出を促進する事業。
 プロモーション対象期間は2019年10月1日~2020年1月26日の間で対象サービスの利用を開始し、1カ月以上サービス契約・データ提供が継続しているもの。
 
 KDDIは、au HOME/with HOME デバイスおよび、シャープ家電情報を「au HOME/with HOME アプリ」で一元的に管理し、家族のみまもりや、家事負担の軽減、ゆとり時間を創出するサービスを提供する。また、シャープコンソーシアムは、プロモーションに参画して異業種企業間でIoT技術を連携することにより、生活データを活用した新たな高付加価値サービスのビジネスを開始すると共に、そのサービス契約を行い、一定期間 (1カ月以上) 利用したユーザーにインセンティブを提供し、利用の促進を図ることで、スマートライフの実現を促進する取り組みを行う。
 
p_index_01
 
 
 

ソフトバンク、「AQUOS R」に新色追加、計6色に 

 ソフトバンクは、2017-18年冬春商戦向けの新商品として、シャープ製のスマートフォン「AQUOS R」の新色3色「オパールブルー」「オーロラピンク」「カッパーブラック」を11月17日に発売する。
 
 AQUOS Rは、高画質技術「HDR」に対応した約5.3インチの高精細ワイドクアッドHDのハイスピードIGZOディスプレーを搭載したスマートフォン。広角22mm相当・F値1.9の約2260万画素メインカメラと、広角23mm相当・F値2.0の約1630万画素サブカメラを搭載。風景や自撮りがワイドで綺麗に撮影できる。
 
 複数の異なる周波数帯を1つに束ねる通信技術「キャリアアグリゲーション」に加え、機種と基地局にそれぞれ4本ずつアンテナを使い複数のデータを同時に通信する技術「4×4 MIMO」、情報密度を高めて一度に運べるデータ量を増加させる技術「256QAM」により、下り最大612Mbpsの高速通信を実現する。
 
 チップセットはMSM8998(オクタコアCPU、2.2GHz×4+1.9GHz×4)。4GBのメモリと64GBのストレージを内蔵。2017年12月にはAndroid 8.0対応を予定している。
 
 3色を追加することで、発売中の「マーキュリーブラック」「ジルコニアホワイト」「ブレイズオレンジ」と合わせて計6種のラインアップとなる。
 
index_pic_01
 
 

メルカリ、初回出品時に本人情報の登録必須に、不正出品を抑止

 メルカリは11月14日、フリマアプリ「メルカリ」で、兼ねてから問題となっていた盗品や不正出品の防止に向け、三点の仕様変更を行うと発表した。変更時期は12月上旬となっており、正式な時期については改めて案内される。
 
 仕様変更の1つ目は、初回出品時の本人情報登録必須化である。初回出品の際に、本人情報(住所・氏名・生年月日)の登録が必須となる。家族名義の銀行口座や婚姻等による改姓等の場合を除き、登録された本人情報と売上金の銀行口座名義が一致しない場合は売上金を引き出せなくなる。過去に出品経験のあるユーザーも、本人情報が未登録の場合は登録する必要がある。
 
 2つ目は、振込申請期限の変更である。売上金の振込申請期限が、従来の1年間から90日間へ変更される。適用対象は、仕様変更以降に完了した取引で得られた売上金からとなり、変更以前からの売上金の振込申請期限は変わらない。振込申請期限までに売上金が利用されない場合、登録された銀行口座に自動的に振込まれる。
 
 3つ目は、売上金を用いた商品購入手順の変更である。売上金を使用した直接の商品購入ができなくなり、商品を購入できるポイント(1ポイント=1円)と交換する手順に変更される。
 
 本人情報登録を振込申請時から初回出品時に早めることで、盗品をはじめとした不正出品を抑止するとともに、警察や捜査機関とより早期からの連携を可能にする。また、売上金については、引出し期間を短縮するとともに、資金決済法で定める前払式支払手段発行者として登録を行い、今後発行するポイントについても必要な保全策を講じていくとしている。