5月29日、NTTドコモは2015年夏モデルとしてAndroidスマートフォン「Disney Mobile on docomo DM-01G」の販売を開始した。本体価格は83,592円、月々サポートを適用すると実質負担額は49,248円となる。
「Disney Mobile on docomo DM-01G」はドコモとディズニーがコラボした「Disney Mobile on docomo」シリーズの最新モデルであり、2015年春公開のディズニー映画「シンデレラ」を始めとしたディズニーコンテンツが豊富に搭載されている。 今回はLG Electronicsが初めて製造を担当しており、「LG G3」を大幅にカスタマイズした端末となっている。
「Fx0」はLGエレクトロニクス製で、これまで海外で発売されてきたFirefox OS搭載スマートフォンと比較すると最先端の端末となる。液晶は4.7インチHD IPS液晶ディスプレイを搭載、CPUにはクアッドコアのMSM8926 1.2GHzを採用し、RAMは1.5GB、ストレージ容量は16GBとなっている。メインカメラは800万画素、インカメラは210万画素で、LTE通信にも対応しており、日本の基準で言えばミドルスペックのスマートフォンとなっている。 特徴はデザイナーの吉岡徳仁氏によって手がけられたこだわりのデザインにある。Firefox OSのオープン性を象徴するスケルトンボディとなっており、中の機器が見えるようになっている。ホームキーにはFirefoxロゴをあしらい、更にこのデザインに合わせて専用のネジまで開発したこだわりようだ。 microSDXC、NFCに対応し、ネイティブアプリとしてLINEやFacebook、TwitterやNAVITIMESがインストールされている。日本語入力にはオムロン社製 iWnn IME for Firefox OSも搭載されているので、文字入力で不便を感じることは少ないだろう。
メールとインターネット、SNSを少し見るくらいでは充分な機能を持つとはいえ、やはり万人には勧められないだろう。「Fx0」、およびFirefox OSがギーク向けと言われる所以は、その最大の特徴が「つくる」ことにあるからだ。 これまでもKDDIはFirefox OSを採用した開発ボードの「Open Web Board」や、GUIを採用した開発ツールの「Gluin」といった開発環境を提供してFirefox OSを支援してきたが、この「Fx0」にもその意匠は込められている。例えばプリインストールされている「Framin」というアプリでは、プログラミングの知識がなくても画像や動画と「Fx0」のセンサーを利用したオリジナルのロック画面が作成できる。また「Fx0」の外観も3Dプリンタ用のデータを公開することで自由に変えられるようにするなどの徹底ぶりだ。 Web技術を通してモノとWebがつながる世界観「WoT (Web of Things)」も意識しており、「Fx0」同士をタッチするだけでローカルネットワークを構築して写真や動画を共有できる「Web-cast」機能を搭載。また「Fx0」のウェブサーバー機能と開発ツール「Gluin」を組み合わせることによって様々なデバイスとリンクすることも可能だ。ここに3Dプリンターと開発ボード「Open Web Board」を組み合わせることで、個人でも「WoT」の世界を創造できる可能性がある。 KDDIの「au Firefox OS Portal Site」では各々が作成したツール等を公開できる「Creator Showcase」というサイトも準備するなど、「Fx0」を用いたクリエイティブな活動を徹底支援する姿勢だ。