Author Archives: denpa_admin

ドコモはPREMIUM 4Gのエリア拡大へ、11月には受信最大300Mbpsまで高速化も

 9月15日、NTTドコモはLTE-Advancedを活用した通信サービス「PREMIUM 4G」の対象エリアを拡大し、また11月には受信最大300Mbpsへと高速化することを発表した。

 既に新しいiPhoneの発売に合わせて9月25日より受信最大262.5Mbpsへと高速化がされることは発表されていたが、こちらは東名阪でしか使えない1.7GHz帯を利用するため提供は1都2府15県に限定される。
(東京都、大阪府、京都府、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、愛知県、岐阜県、三重県、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、静岡県)

DN20150917001_002

 一方で「PREMIUM 4G」対応の基地局を昨年度末の900局から今年度内までに18,000局まで増やすことで、今年9月末に全都道府県へと展開、更に年度内には900都市以上への提供を予定していると発表された。

DN20150917001_003 DN20150917001_004

 また11月には3つの帯域(Band1、19、21)を組み合わせたキャリアアグリゲーションによりLTEカテゴリ6の最大値である300Mbpsまで速度を引き上げる計画であるという。対応端末は順次発表されるとしている。
 なおiPhone 6s/PlusはLTEカテゴリ6には対応しているものの、ドコモが300Mbpsまで高速化するにあたって使用するBand21に対応していないため、今回の300Mbpsへの高速化には対応しないことになる。

DN20150917001_005

 「PREMIUM 4G」は国内最高速度に着目されがちであるが、トラフィックが集中する都市部などで高速化を展開することにより、通信の混雑を緩和することに狙いがある。
 実際にドコモのスピードアプリテストの集計によると、通常のLTEと「PREMIUM 4G」では山手線の主要駅前での平均速度は4倍近いさがあるとしており、また「PREMIUM 4G」の導入前後では平均実行速度が全国平均で10%向上しているという。

DN20150917001_006 DN20150917001_007 DN20150917001_008 DN20150917001_009

iOSの最新版「iOS9」の配信開始、iPadではマルチタスク機能が強化

 9月16日、Appleは今年6月の「WWDC」で発表されていたiOSの最新版「iOS9」の提供を開始した。今月末に発売される「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」にはプリインストールされている。

 「iOS9」はプリインストールアプリの強化、iPadでのマルチタスク機能、Siriの検索機能の向上、バッテリー制御の改善などが新機能として挙げられている。

プリインストールアプリ

 メモアプリ、マップアプリ、メールアプリ、iCloudに新機能が加わる。
 メモアプリにおいてはこれまでただテキストを入力するだけのアプリであったが、「iOS9」より写真や手描きのメモを貼り付けられるようになる他、リスト機能も使えるようになる。メモはiCloudで同期されるため複数端末で共有することが可能だ。
 この他マップアプリでは乗換案内の追加(日本は対象外)、メールアプリではiCloud Driveからファイルを添付できるようになる。またiCloud Driveは1つのアプリとして独立することになり、保存したファイルを直接参照できるようになった。

DN20150916001_001

マルチタスク

 iPadにおいては新たに「Slide Over」、「Split View」、「ピクチャ・イン・ピクチャ」という機能によって2つのアプリを同時に動作させることが可能になる。「Slide Over」は現在使用しているアプリから離れることなく、画面端に新たなアプリを表示させることができるようになる機能だ。新たに表示させたアプリはスライドさせて簡単に閉じることができ、アプリ間を行き来する必要がなくなる。
 「Split View」は画面を分割して異なるアプリを同時に利用できるようになる機能。片側にiBookを表示させ、引用しながら文章を書く、といった用途が可能になる。
 「ピクチャ・イン・ピクチャ」はFaceTimeや動画を見ている最中でも、ビデオ画面を隅に表示させたままに別のアプリに切り替えられるようになるため、再生やビデオ会話を中断することなく別の作業を行うことができるようになる機能だ。

Siri

 Siriはパーソナルアシスタントとしてより柔軟な反応ができるよう強化され、日時情報からの写真検索、音声入力によるリマインダー作成といった機能が追加。また検索機能も強化され、スポーツの試合結果や天気予報といった情報を、時間帯や位置情報に応じてその時に最適なものを表示するだけでなく、ユーザーの利用状況も学習することで、そアプリや連絡先を検索画面に予め表示するようにもなっている。
 
 
 バッテリー関連では電力の効率化により、従来より約1時間駆動時間が長くなるという。また章べってリーモード「low-power mode」も追加される。
 この他日本では未対応だが、決済機能「Apple Pay」の改善や、プリインストールアプリとして新たに「Newsアプリ」が追加される。

携帯キャリアのブランドイメージ1位はau、CM印象では特に高評価

 9月15日、ICT総研は「iPhone利用者の携帯電話キャリア ブランドイメージ調査」の結果を発表した。

 大手3キャリアの「ブランド力」を可視化するべく、「ブランドイメージ」、「キャリアのイメージ」について調査している。調査はiPhone 6s/Plusの発売を控えた9月5日~7日にWebアンケートにて実施され、NTTドコモ、au、ソフトバンクのiPhone利用者1,000人ずつ、合計3,000人を対象としている。

 それによると、総合ブランドイメージではauが61.1ポイントで3キャリア中1位となった。2位はNTTドコモで58.3ポイント、3位はソフトバンクで54.9ポイント。

DN20150915001_001

 auは関連設問のうち「親しみを持てる」、「今、勢いがある」、「デザイン・センスが良い」、「料金プランがわかりやすい」、「CMが印象に残っている」の5項目でトップになっており、この点が総合1位の要因となったようだ。特にCMに対する印象では非常に高いポイントを残しており、現在の「3太郎」のCMは反響を呼んでいるようだ。

 総合2位となったドコモだが、関連設問では「信頼できる」、「お客さまセンターの対応が良い」、「専売ショップのお客様対応が良い」で1位となり、やはり信頼性や顧客対応は他社と比べて良いイメージであるようだ。一方で、「今、勢いがある」、「面白いことをやっている」等の設問では差を付けられており、この辺りが「総合的なブランドイメージ」に響いたとICT総研は分析している。

 ソフトバンクは「面白いことをやっている」、「今、勢いがある」といった設問でトップになっているものの、「信頼できる」、「専売ショップのお客様対応が良い」などでは他社に離されてしまっている。

 ICT総研によると、今回の調査における「料金プランがわかりやすい」の設問では3社ともに低い数値となっており、やはり現状の複雑な料金プランは大きな課題となっているだろう。
 またMVNO業社が徐々にシェアを広げていく中、「安心感」、「信頼感」、「サポートの良さ」を背景した高いブランドイメージが大手キャリアのポイントとなっていくため、今後はそのイメージを盤石にするためにもサービスの向上に取り組んでいく必要性が指摘されている。

DN20150915001_002

 詳しい調査結果については下記を参照してもらいたい。
ICT総研:2015年9月 iPhone利用者の携帯電話キャリア ブランドイメージ調査

2015年第2四半期の国内モバイルデバイス出荷台数は前年同期比5.8%減、タブレット・PCが不調

 9月14日、IDC Japanは国内モバイルデバイス市場の2015年第2四半期の出荷台数実績および2015年~2019年の予測を発表した。

 それによると、2015年第2四半期の国内モバイルデバイス出荷台数は前年同期比5.8%減の1,065万台となった。
 そのうちスマートフォン市場は同期比23.6%増のプラス成長。新製品の投入やフィーチャーフォン形状でAndroidを搭載した製品の出荷増が成長を後押しした。
 一方タブレット市場は前年同期比13.4%減のマイナス成長となった。家庭市場での買替えサイクルの長期化や大画面スマートフォンの影響が要因として挙げられている。
 またPC市場も大きく落ち込み、同36.0%減の大幅なマイナス成長。やはり昨年のWindows XPサポート終了に伴う特需の反動の継続や円安の影響が大きかったと見られており、このPCの出荷台数の減少が国内モバイルデバイス市場全体に影響を与え、マイナス成長につながったとIDC Japanは分析している。

 2015年通年の国内モバイルデバイス市場は前年比4.1%減の5,000万台と予測されている。その内訳は家庭市場向け出荷は前年比0.2%増の3,879万台、ビジネス市場向け出荷は16.5%減の1,121万台となっている。
 スマートフォン市場はフィーチャーフォン供給の環境変化からスマートフォンへの切り替えが進むことで2015年はプラス成長するを予測しており、市場の過半数を占めるスマートフォンがモバイルデバイス市場を底支えすると見られている。
 一方タブレット市場とPC市場はマイナス成長と予測されている。タブレット市場はビジネス利用が拡大するものの、タブレットの需要が一巡したことや大型スマートフォンとの競合によって全体としては2015年はマイナス成長へ。またPC市場はXPサポート終了特需の反動が来年まで続き、家庭市場でもWindows 10対応製品によって一時的に出荷を底上げすることが予測されるものの、全体では2015年通年でマイナス成長が続くとIDC Japanは分析している。

NTTドコモ、機種変更時にポイント還元される「機種変更応援プログラム」を発表

 9月12日、NTTドコモは機種変更時に最大27,000円割引する「機種変更応援プログラム」を発表した。9月25日より提供される。

 「機種変更応援プログラム」は月額300円を支払うことで、端末を購入した日から19ヶ月目~25ヶ月目の間に新機種を購入する場合、購入の際に利用できる最大27,000円分のポイントを特典として還元するサービス。
 例として、19ヶ月目に「iPhone 6s 64GB」を購入する場合は27,000円分から19ヶ月分の月額料金の合計である5700円分を差し引いた21,300円分安く購入できるようになる。

DN20150912001_001

 対象機種は今のところiPhone 6s/6s Plusのみであり、今後新型iPhoneが発表されるのに合わせて順次追加されていくものと思われる。

 19ヶ月~25ヶ月目以外に機種変更した場合や、特典を利用せずに購入した場合、サービスの対象機種以外を購入した場合は前月までに支払った月額料金の合計額がポイントとして還元される。

 注意点としては本サービスを利用して新しい機種に変更すると古い機種は下取りに出されてしまう点、また新しく購入する機種や、機種変更する時期によって還元されるポイントに差がある点だ。

DN20150912001_002

 サービス実施に合わせて期間限定のキャンペーンも実施される。2015年9月25日から2016年3月31日までに「機種変更応援プログラム」を加入した場合、2,000円追加で支払えば購入日から13~18か月目までに新たな機種を購入する場合についても、最大27,000円分のポイントが還元される。また2015年12月31日までにiPhone 6s/6s Plusを購入する場合は追加料金2,000円も無料となる。

ソフトバンクも月額1,700円の通話定額プラン「スマ放題ライト」を発表

 9月11日、ソフトバンクは5分以内の国内通話であれば通話が定額になる新プラン「スマ放題ライト」を発表した。9月25日より提供開始されるが、既存ユーザー向けの受付は10月5日からとなる。

 スマ放題ライトはSoftBankの4Gスマートフォンを利用しているユーザーを対象した新プラン。5分間という制限があるものの、従来の通話定額プラン「通話し放題プラン」よりも1,000円安い月額1,700円に設定されているのが特徴だ。また固定回線とのセット割引である「スマート値引き」の対象プランにもなっている。

 通話が5分を超過した分は20円/30秒の通話料金が別途発生する。ただし家族割引かつ専用の2年契約プランに加入している家族同士の国内音声通話は無料となる。
 国際ローミング、国際電話、ソフトバンク衛星電話サービス、0180、0570などから始まる他社が料金設定している番号への通話、番号案内(104)などは定額の対象外。
 また加入にあたってはS!ベーシックパック、データ定額パック(5GB以上)への加入が必要となる。

DN20150912002_001

 同日に発表されたKDDIの「スーパーカケホ」に追随したかたちとなったが、KDDIのプランでは月間容量3GBのプランでも利用できるため、最小利用料金に差がでるようになっている。
 具体的には、KDDIの「スーパーカケホ」はデータ定額3(3GB)+LTE NET+スーパーカケホで合計6,200円(4,200+300+1,700円)で利用できるが、ソフトバンクの「スマ放題ライト」はデータ定額パック・標準(5GB)+S!ベーシックパック+通話し放題ライトプランで合計7,000円(5,000円+300円+1,700円)で、KDDIの方が安く利用できるようになっている。
 どちらもiPhone 6s/Plusの発売に合わせて提供が開始されるため、月間5GBも使わず、かつライトな通話定額プランを利用したい場合はKDDIを選ぶべきだろう。

KDDI、1年毎の機種変更をサポートする「スーパーアップグレードキャンペーン」を発表

 9月11日、KDDIは1年毎の機種変更をサポートする「スーパーアップグレードキャンペーン」を発表した。受付期間は2015年9月18日から2016年3月31日まで。

 KDDIは18ヶ月間利用して機種変更をすると旧機種代金の分割支払金残額が実質無料となる「アップグレードプログラム」を提供しているが、今回の「スーパーアップグレードキャンペーン」は通常よりも短い間隔での機種変更を希望するユーザー向けのキャンペーンとなる。

DN20150911002_001

 キャンペーン期間中に対象機種を割賦契約(24ヶ月)で購入して月額300円の「アップグレードプログラム」に申し込むと、通常購入から19ヶ月目まで特典を適用した機種変更が行えないところ、「前倒し利用料」2000円を支払うことで13ヶ月目~18ヶ月目の間でも「アップグレードプログラム」の特典を利用して機種変更ができるようになる。
 なお「アップグレードプログラム」の特典内容には変化なく、分割支払金残額が無料となるのは19ヶ月目~25ヶ月目(18~24回目)の7ヶ月分のみ。13ヶ月目に機種変更した場合も、13ヶ月目~18ヶ月目分の割賦代金は支払う必要がある。また機種変更した場合は、旧端末は下取りに出されてしまう点も注意すべきだろう。

 対象機種はiPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 6、iPhone 6 Plus、Galaxy S6 edge SCV31、INFOBAR A03、AQUOS SERIE mini SHV31、isai vivid LGV32、HTC J butterfly HTV31、Xperia Z4 SOV31、AQUOS SERIE SHV32、TORQUE G02、URBANO V02。
 また12月31日までにiPhone 6s、iPhone 6s Plusを購入し、「アップグレードキャンペーン」に申し込んだ場合は「前倒し利用料」2,000円が無料となる。

KDDI、5分以内の通話なら無料になる月額1,700円の「スーパーカケホ」プランを発表

 9月11日、KDDIは国内通話定額プランに「スーパーカケホ(電話カケ放題プランS)」を新たに追加すると発表した。提供は9月18日から。

 「スーパーカケホ(電話カケ放題プランS)」は通話回数の制限なく、5分以内の通話が無料でかけ放題となるプラン。5分以内という制限があるものの、従来の「カケホ(電話カケ放題プラン)」よりも1,000円安い月額1,700円で利用できるのが特徴だ。また「auスマートバリュー」の対象にもなっている。
 通話が5分を超過した場合、5分超過分につき30秒/20円の通話料が別途発生する。ただし「家族割+誰でも割」による家族宛通話、「au→自宅割」による自宅宛通話であれば、5分を超過した場合でも無料となる。

 無料通話の対象外となるのは0180、0570等から始まる他社が料金設定している電話番号への通話や番号案内(104)、行政1XYサービス(188/189)、衛星電話や衛星船舶電話への通話など。また国際電話や海外での発着信についても対象外となる。

 料金例は以下の通り。
DN20150911001_003

NTTドコモ、PREMIUM 4Gを国内最速となる受信最大262.5Mbpsへと高速化へ

 9月10日、NTTドコモは国内最速となる受信最大262.5Mbpsの通信サービスの提供を開始すると発表した。iPhoneの発売日に合わせ9月25日より提供される。

 これまで「PREMIUM 4G」として提供されていた通信サービスは受信最大225Mbpsであったが、新たに2GHz帯(15MHz幅/112.5Mbps)と1.7GHz帯(20MHz幅/150Mbps)を組み合わせるキャリアアグリゲーションで高速化を実現し、下り最大262.5Mbps/上り最大50Mbpsのサービスを提供する。

 対象エリアは東名阪となっており、東京都、大阪府、京都府、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、愛知県、岐阜県、三重県、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、静岡県の1都2府15県。

アップルは「iPad Pro」「iPad mini 4」「Apple Watch Hermes」を発表

 9月9日、Appleは新製品発表会で「iPad Pro」、「iPad mini 4」、「Apple Watch Hermes」を発表した。

「iPad Pro」

 「iPad Pro」はこれまでのiPadの中で最大となる12.9インチのディスプレイを搭載した最新モデル。専用スタイラスペン「Apple Pencil」や本体カバーにもなるキーボード「Smart Keyboard」といった周辺機器も用意され、MicrosoftのSurfaceを意識したモデルともとれるだろう。今年11月に発売予定。Wi-Fiモデル(32GB、128GB)とWi-Fi+Cellular(128GB)モデルが用意され、カラーはシルバー、ゴールド、スペースグレイの3色。

 液晶は12.9インチ(2732×2048、264ppi)Retinaディスプレイを搭載。液晶が大型化したことでiOS 9に新たに追加される画面分割機能「Split View」を有効に扱える他、ソフトウェアキーボードもフルサイズで使用できるようになる。
 プロセッサは「A9X」を搭載。iPad Air 2よりも1.8倍のCPUパフォーマンスを誇り、グラフィックパフォーマンスも最大2倍の性能を発揮する。そのため3Dデザインの作成、レンダリング、操作や、4Kビデオのマルチストリームの編集も容易に行える。
 メインカメラは800万画素、インカメラは120万画素を搭載。本体の4隅には4つスピーカーを備え、ユーザーが持つ向きによってバランスの良いサウンドを発するようになっている。この他Touch IDセンサーにも対応。

 大きな特徴はスタイラスペン「Apple Pencil」とキーボードカバー「Smart Keyboard」だ。iPad Pro専用のスタイラスペン「Apple Pencil」は反応速度に重きを置いている他、筆圧と傾斜を検知してくれるため線の太さや濃淡を自在に表現できる。最大12時間連続で使用でき、15秒間の充電で30分間利用できる。
 「Smart Keyboard」はカバー、スタンドにもなる一体型キーボード。「iPad Pro」と接続は「Smart Connector」という専用端子によって行うため、ペアリングや充電することなく使用可能だ。またキーボードショートカットにも対応する。

DN20150910002_003  DN20150910002_002

「iPad mini 4」

 「iPad mini 4」はiPad miniシリーズの最新モデルとなる7.9インチタブレット。こちらは既に販売が開始されている。カラーはゴールド、スペースグレイ、シルバーの3色。
 従来モデルとの最大の違いは本体の薄さと重量だ。サイズは203.2(H)×134.8(W)×6.1(D)mmで、前モデルよりも約18%薄くなっている。重量もWi-Fiモデルで32.2g減、Wi-Fi+Cellularモデルで37g減と軽量化も図られている。

 プロセッサにはA8/M8を採用。こちらも前モデルよりもCPU性能は1.3倍、GPU性能は最大1.6倍向上している。またカメラ性能外向きの「iSightカメラ」は500万画素から800万画素へと向上しており、撮影モードではパノラマ撮影、バーストモード、スローモーションビデオなどに新たに対応した。

 ネットワーク面ではIEEE802.11 acとMIMOに対応することでWi-Fiでは最大866Mbpsを実現。細かいところでは気圧計センサーも新たに搭載されている。
 OSはiOS9を搭載。新機能である画面分割機能「Split View」にも対応する。

DN20150910002_004

「Apple Watch Hermes」

 Apple Watchではエルメス製の革バンドを組み合わせた「Apple Watch Hermes」が発表された。今年10月に発売予定。革バンドの種類別に「ドゥブルトゥール」「シンプルトゥール」「カフ」の3タイプがラインナップされている。
 また「Apple Watch Sport」にゴールドとローズゴールドの2色が追加された他、新OS「watchOS 2」は9月16日より公開される。

DN20150910002_005